本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.06-6424-2705

〒661-0012 尼崎市南塚口町1-26-28 南塚口ビル本館403
メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > 受験生の方へ

受験生の方へ


▮最初に


私が司法書士試験に合格したのは平成18年のことです。合格後、すぐに司法書士登録をしましたので、司法書士歴はこのページを作成している平成22年2月現在で、まだ3年ちょっととなりました。(☆サイトを再構成したため、平成26年2月に加筆しております)。

そのため、まだまだ司法書士業務についての知識も不十分ですし経験も少なく、司法書士受験生の方に偉そうなことを言える立場ではありませんが、自分自身がなぜ司法書士になろうと思ったのか、司法書士試験の勉強をどのように進めたのか、司法書士になって感じることなどをここに書くことでいつまでも初心を忘れないようにする意味でこのページを作成しました。司法書士を目指す方がこの文章を読んでいただき、何か感じることがあれば幸いです。


▮司法書士になろうと思ったきっかけ

私は大学卒業後、東京にある旅行会社に就職しました。学生時代にアメリカに留学していたこと、旅行が好きだったこと、英語を生かした仕事をしたいと思ったこと、接客業がしたいと思っていたことから、旅行業界を第一志望に就職活動をしました。・・・安い給料、深夜までの残業、お客様からのクレーム、ツアーで発生したトラブルへの対応などつらいことも多かったですが、自分が好きなアメリカとカナダのツアー企画、手配、添乗を経験できました。そして、3年間勤務した後、同じ系列のカナダ現地法人のバンクーバー支店に駐在することになり、憧れの海外勤務を果たしました。

バンクーバーでは日本と違い残業はありません。日本社会と違って、家族と過ごす時間を仕事以上に大切にすることが当たり前ですので、むしろ残業までして働く人は変な目で見られます。最初はとまどいながらも仕事とプライベートの時間を両立して、これからの人生をカナダで過ごそうとも思い始めたとき、日本にいた父が事故で亡くなったとの電話がありました。

父は何かと自分で作業をする、いわゆるDIYという日曜大工が好きで、その日も廃材をチェーンソーで切断していたそうです。その頃、父の母(私の祖母です)がなくなって半年くらいで、祖母の相続人(=父の兄弟、私の叔母・叔父)で相続に関する協議を家庭裁判所で行っており、父もそれを考えて悩んでいたんだと思います。そのためか、普段は機械の操作を誤ることのなかった父ですが、チェーンソーの使い方を誤って太ももに当ててしまい、失血死しました。

父の死の一報を受け、早速その日の航空券を手配し(旅行会社なので素早く手配!)すぐに帰国しました。帰国後、葬式や相続など慌ただしく時間が過ぎたのは、ご両親や親族のお葬式を経験した方はお分かりになると思います。

父は宅建業を営んでいて、有限会社を設立していました。私は全くその業務に関わりなく、せいぜい所有していた賃貸物件の掃除を手伝う程度でした。私が父の仕事を引き継ぐかどうかは別として、宅建業のことを知っていないと何も判断できないと思い、宅建主任者の試験を受験しました。

父が亡くなったのが平成15年5月です。何度かカナダと日本を往復し、8月頃にカナダに戻る際に、書店で問題集を買い(らくらく宅建塾という本でとても分かりやすかったです)10月の試験に備えました。それが私が法律を勉強した最初のことです。それまで、旅行会社では旅行業法を仕事上勉強した程度でしたので、民法ってどういう風に勉強したらいいの?とおっかなびっくりでしたが、いざ勉強してみると生活に密着した部分も多く、法律に興味が湧きました。宅建主任者試験はその年に合格できました。

また、その時期に祖母の相続について大阪家庭裁判所で遺産分割調停を行っており、父の相続人として出頭することになり弁護士さんにお世話になりました。
調停に際して、どういう仕組みでどういう意見を言うことができて、どういう選択肢があるのか、が分からぬままに終わってしまい、結果はともあれ、そのプロセスを理解できないままだったことがすっきりしませんでした。法律の専門家である裁判所の調停委員や弁護士の間では、「ま、この件はこういう解決が妥当でしょうね」という話し合いや共通認識があったのかもしれませんが、一般素人で裁判所に行くのも初めてという自分にとっては、もっと説明があってもよいのではないか?自分だったらこう説明して、こう対応していただろう、と思ったのが司法書士になるきっかけと言えます。そして、そのきっかけは父が与えてくれたものです。だからこそ、私は司法書士となった今も、父に恥じないようにまっとうに業務をする責務を感じています。

宅建主任者試験の後、もっと法律を勉強してみよう!と思ったものの、どんな資格があるのかも知りませんでした。弁護士は知っていましたが、司法試験を目指すには素地がないし何年も時間を費やせない(H16年に結婚していました)ので、どうしたものか、と受験予備校に行って相談してみました。

大阪にあるLECという受験予備校で相談したところ、司法書士という法律資格があり、司法試験ほどに困難な試験ではないし、従前の登記業務に加えて、簡易裁判所での訴訟代理権も付与されるようになり注目の資格です!と言われて、具体的に司法書士試験を勉強することにして、毎週2日は夕方6時から9時まで、仕事を終えてから予備校で授業を受けました。このとき、初めて司法書士という資格の存在を知りました。

…余談ですが、世の中での司法書士の認知度は低いです。最近でこそ、「払いすぎた利息」の請求を司法書士事務所のTVコマーシャルや電車の広告がされるようにはなりましたが、弁護士や行政書士のようにドラマの題材になるわけではなく、あまり知られてません。知人に何の仕事してるの?と聞かれて、司法書士と答えても、「あー、テレビでやってた弁護士じゃないけど法律のやつ?」それは行政書士(かばちタレ)です。自宅を購入した経験のある人は、銀行でお金を払うときに出てきた人、くらいの認識です(自宅の購入で一番活躍するのは不動産仲介業者やハウスメーカーの担当者でしょう)。司法書士やその関係者でない方で、司法書士の業務内容を説明できる人はまずいません、、、。


▮司法書士試験の勉強

そんな感じで司法書士をたまたま知った私は毎週2日予備校に通う期間が続きました。予備校に通い始めた当初は働きながら通っていました。そうすると、予備校のある日は残業ができません。旅行会社は基本的に尋常でにほど忙しく残業は当たり前です。上司や周囲の同僚・後輩は、私が司法書士試験を目指していることを理解してくれ、早く帰るよう言ってくれるのですが、後輩に残業させて自分だけ帰ることもストレスになり、半年ほどで仕事を辞めました。そのときは奥さんが働いており、私が主夫をして後は勉強という生活をするようになりました。

私の同期の司法書士もいろいろです。正社員として残業もしながら独力で合格した人、大学在学中に試験に合格した人、主婦と母親をしながら勉強を続けて合格した人、私と同様奥さんが働いて勉強に専念して合格した人。受験勉強に専念するためパチンコで生活費を稼ぎ!合格した人もいます。

誰でも共通して言えるのは、誰かの支えがあったから、そして何かを犠牲にしたからこそ合格に至ったことです。
司法試験と比べると司法書士試験は簡単です。ですが、それなりに勉強することは必要です。いい歳をした大人が、毎日何時間も勉強をすれば、その間は用事ができません。やるべき用事ができない→家族の誰かがやる。仕事をしている人が試験勉強をする→試験勉強をしていない人と比べると仕事量は下がる。遊びだってそうです。友人と飲みに行く時間を削って勉強すれば、その機会を犠牲にしたわけです。そうやって、家族や知人の協力と自分の他の欲求を犠牲にして、みんな司法書士になっているとうことです。

具体的な試験勉強としては、まず一通り各科目を勉強していきます。民法、不動産登記法、商法、会社法、商業登記法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、司法書士法、刑法、憲法と私の通っていた予備校では1年ほどかけてこれらの科目を勉強していきます。といっても、初めて勉強する科目だと知識が定着するまでに次の科目に進んでしまい・・の繰り返しで、1年が終わっても全体をぼんやりとしか理解できてない状態でした。

一通り、各科目の勉強を終えて、答練と呼ばれる実践問題形式の講座を受けます。なんとなく良かったり悪かったりで、その年に受けた司法書士試験ではおそらく半分も正解していなかったと思います。マークシート試験なので、奇跡的に正解率が高いのでは!という期待は破れました。

2年目も引き続き主夫兼専業受験生として予備校に通いました。2年目になって変わったことは、改めて全科目のおさらいができ、法律と法律のつながりが見えたことです。例えば、不動産登記法や商業登記法は手続を決めた法律です。どのような不動産登記、商業登記をするかは、その前提として民法や会社法という実体法によって定まっているので、それぞれの法律がリンクしてくるのです。となると、分からない問題が出てきても他の法律で考えるとどう解釈できるか、を考えて正解が推測できるようになります。また、1年目にはなかった発想としては立法趣旨を理解する重要性を知ったことです。この法律は誰を守るために作られたのか、を理解すれば細かい内容を覚えていなくとも正解への誘導がされます。

以下、試験勉強について私が行ったことを項目ごとに書いてみます。これはあくまで私のとった方法なので、すべての人に当てはまるとは思いませんがご参考に。

▮過去問
周囲の受験生は、「もう10回解いた」と言った声も聞こえてきましたが、私は過去10年分をせいぜい2~3回解いただけです。過去問はやはり解くべきです。試験の傾向、出題形式に慣れる意味があります。ですが、過去問は同じ問題は将来的に出題されません(同じ趣旨の問題は出るでしょうが、丸っきり同じ問題は出ないという意味です)。ですので、過去問の言葉を覚えるほど問題を解く意味はないと思ってました。

▮間違いノートの作成
過去問や答練の問題で間違えたものを、問題と解説を含めて、手書きでノートに書き写しました。最初は間違いが多く、間違いノートも膨大な量になります。正直、書き写す作業が大変ですが、その大変な作業は正解をすればやらなくともよいので、間違えたことに対する自分へのペナルティの意味を込めてこの作業をしてました。そして書くことで理解を深めます。間違いノートを作ると、何度も同じ問題を理解できてないことに気づきます。そのときに、参考書などを読み込んで、じっくりと理解をするようにしていました。間違いノートの問題は、司法書士試験の前に重点チェックし、完全に理解できたものは破って捨てました。そして、試験の直前には間違いノートがなくなるようにしました。

▮他人に教える
どんなプレゼンテーションをするにしても誰が一番そのテーマを理解しているか、というと発表者に他ありません。他人に教えるには教える内容を理解できていることが必要ですし、質問されればそれを回答する知識が必要です。司法書士試験の場合、科目数が多く、過去問を解いて覚えて…の繰り返しで理解が充分にできないままなっていることもあります。そこで、法律の勉強をしていない他人に教えるのです。私の場合は、妻や妻が忙しいときには犬にも教えてました。犬はさすがに質問して来ないのですが、妻の場合は素朴に「なんでそうなの?こういうときはどうなの?」と聞いてくれますので、それを説明することで理解が深まったと思います。

▮受験生仲間
司法書士試験の勉強中は受験生仲間と呼べる人はいませんでした。むしろ、仲間は作らないようにしていました。そもそも勉強は一人でするものですし、分からないことは参考書に載っています。それでも分からなければ講師に聞けばよいのです。予備校の中でも仲良しグループを結成している人はいましたが、他の人と話(しかも雑談)をするならちょっとでも勉強したかったですし、飲み会などを司法書士受験生同士でやる意味が分かりません。私は家族がいましたし、生活を維持する必要もありました。だから早く司法書士になることをプレッシャーにして、一人で黙々と勉強してました。ただ、司法書士になってからは別です。後述しますが、分からない業務へのアドバイス、自分の考え方を客観的に判断してくれる同期合格者や先輩の先生とのつながりは積極的に持ちましょう。

▮六法
受験予備校では【判例六法】を買うように勧められ購入しましたが、持ち歩くには重い!のです。私の場合、受験時代にはあまり六法を見ませんでした。司法書士になってからの方が六法を見る機会は明らかに多いです。受験生の場合は持ち運びのしやすいサイズのミニ六法でいいのかもしれませんし、今はスマホで条文検索することも多いんでしょうね。

▮勉強の場所
予備校にも自習室はありますが、自宅から予備校のある梅田(大阪)までの往復時間と電車代がもったいなかったので、地元の図書館の自習室に朝9時から夜6時までこもって勉強しました。地元の図書館は五月山という山の中腹にあり、自転車で運動をかねて往復してました。勉強ばかりでも体力が無くなりますので、適度な運動はした方がいいです。この図書館にいくと、山の中なので他に出歩くところがないのはよかったです。梅田だと誘惑がありすぎる・・。

▮本試験当日
例年、大阪では関西大学、神戸では甲南大学が司法書士試験の会場となっています。私は大阪で受験したので関西大学に行きました。関西大学には阪急千里線に乗っていくのですが、混みます!同じ日に別の国家試験(電気技師?)も行われてますので行きも帰りも混雑します。ラガールカードやICOCAは持っておきましょう。

あまりに早く会場に行く必要はありません。また、会場で最後の勉強をするためか、六法や参考書まで大きな荷物を持っている受験生もいますが、意味がない行為です。重い荷物が大変なだけです。試験当日に六法読んでどうなるわけでもないので、自分でまとめた間違いノートや試験会場に入る前に配布される直前チェックを見るだけにしておきましょう。筆記具は不足なく、時計もきちんと動くことを確認しておきましょう。

私が試験当日にあえて行ったことは試験中にトイレに行くことです。トイレ本来の目的ではなく、長時間の試験で座りっぱなしだと頭も疲れます。ですので、トイレにいってストレッチをして冷たい水で顔を洗うと集中力も回復します。どっちだろう?と悩んでいた問題が意外に解けたりもしますよ。

午前の部が終了して昼食休憩となりますが、その間も1人で過ごした方がよいです。自分のペースで調整しましょう(友人と午前の問題の答え合わせをやっても意味はないです)。

▮筆記試験後
司法書士受験生が試験の手ごたえは問わず、一番ホッとする日ですね。私も試験後は買い物に行ったり、友人と飲みに行ったり、見れなかった漫画やドラマを楽しんだりと1週間はゆっくりしていました。1年目の受験では、どう考えても落ちてましたので、しばしの休憩の後はすぐに試験勉強を再開しました。2年目の受験の際は、試験の帰り道で配られていた予備校の模範解答を見ると、合格するのでは?という期待があり、しばらくはネットで解答速報や2ちゃんねるを見まくってました。

私は結果として2回目の試験で合格しましたが、その年の模試や答練では、直前になってもC判定・D判定がほとんどで、本試験でとった点数が過去一番良かったという奇跡的なものです。

思えば、答練ではマニアックな問題が多かったように思います。各予備校とも毎年問題を作成しますし、本試験より易しい問題は立場上作りにくいのでしょう。ですので、直前の模試等でよい結果が得られなくてもそれ自体気にすることはありません。マニアックな問題を正解するより、他の受験生が正解している基本問題を確実に正解できる実力をつけましょう。…といいつつも、マニアックな問題が出題されることもあるので、その辺は運ですね。

▮口述試験
口述試験を受けるということは筆記試験に合格されたということですね、おめでとうございます!口述試験は問題なくクリアできます。といっても、ある程度の準備は必要ですが、予備校などで無料の対策講座が開催されるでしょうので、それに参加して資料を読めば大丈夫です。

私が受験した際は、大阪法務局で行われました。たしか、大阪の受験生だけでなく近隣の関西圏の口述受験生が大阪法務局に集まっていたと思われます。午前と午後に分けられ、和歌山や滋賀などの遠方組は午後に、大阪や兵庫などの近隣地区は午前に分けられていたのでしょう。

集合してから、くじ引きで順番を待ちますが、この順番次第で2時間ほど待つ場合があります。待っている間も外出もできませんし、監視員もいるので、周囲の人と話したりたばこ休憩もできません。

試験は別室に案内されて、司法書士業務のこと(司法書士法3条の業務範囲)や登記業務(各登記における添付書面等の基本知識)を聞かれますが、厳しい感じもなくあっさりと終わります。

服装は規定ありませんが、やはり常識をもってスーツ・ネクタイはすべきでしょう。受験生の中には、ジーパン・Tシャツというラフな服装の方もいましたが、試験を担当する人にすればどう思うか、考えて選択してください。



▮司法書士試験合格後にやること

合格後にはいろいろとやることがありますが、難しい試験に合格したのですから気軽に楽しくその準備をしていけばよいです。予備校では合格祝賀会や合格体験記の執筆依頼もあります。祝賀会はお世話になった講師に合格を報告する機会ですし、同じ司法書士(登録するまでは司法書士ではないですが)として話すことも良い経験になるでしょう。合格体験記は自分の経験をこれからの受験生に伝え、自分を振り返り、なぜ司法書士になりたかったのかを確認する機会です、多少の謝礼金もいただけるのでぜひ書いてみましょう。

また、各ブロック会での研修も12月から始まります。その後、中央新人研修、特別研修、各単位会での新人研修と3月いっぱいは何かと研修だらけです。
これらの研修は合格した年に受講されることをお勧めします。試験勉強の知識を実務で使うための発想を著名な講師から学ぶことができます。また、ここで出会う同期は自分が独立開業してからも大切な関係が続くものです。私も平成18年に合格してから現在も同期と連絡を取っています。勉強会をしたり、事務所経営について相談しあったり、何より初めての登記で先輩には聞きにくいことも遠慮なく携帯ですぐ聞ける存在はありがたいものです。同期なくして、8年も事務所を維持するのは難しかったとさえ言えます。

合格後、どこかの事務所に勤務したり、すぐに独立をする場合もあるでしょうが、そんなに焦ることはありません。私の場合は焦って就職しましたが、結果として1年たたずに辞めることになりました。その事務所の経営方針に全く同意できず、業務以外でのトラブルも多かったからです。実際、就職してすぐに辞めてしまうケースは結構あります。業務方針、事務所のボスの人間性、勤務条件が合わない理由が多いようなので、就職する事務所の評判は必ず事前に調べてみるべきです。
就職して補助者のうちはよいですが、司法書士登録をすれば司法書士法・司法書士倫理・会則による規制、司法書士としての善管注意義務が課せられます。ボスに言われて不適当な業務をやったのです、という言い訳は一切通用しません。

年齢が許すのであれば、あえて司法書士以外の仕事をするのもいいかもしれません。司法書士の仕事は不動産業者から依頼いただくことも多いですが、一般市民の方から相談を受けることも当然多いです。そういった際、他の業種での勤務経験は知識ではなく体験した視点から、より現実に即したアドバイスができます。

行政書士試験の受験も検討してみてはどうでしょうか。弁護士や税理士は、行政書士試験に合格しなくとも登録すれば行政書士になれますが司法書士はそうでありません。行政書士資格があれば、農地の所有権移転を司法書士として登記申請すると同時に農地委員会に農地転用の手続きを行政書士としてできます。介護業・建設業を目的とする会社の設立登記と許認可手続きを司法書士、行政書士の立場ですることもでき、依頼者にとっては利便がよいですし、他の司法書士との差別化も図れます。
…実は私自身、数年前に行政書士試験を受験したのですが、分かっているはずの民法や会社法も記憶の海馬から流れだし、さんざんな結果でしたので、司法書士試験合格後の充実した知識があるうちに行政書士も目指してみましょう。

司法書士に合格された方で、これからどうすればいいんだろう?と悩む方。
各地の司法書士会には、会長、副会長、理事がいます。また、青年会や各関連団体もあります。積極的に先輩司法書士と接触する機会をもって、どんどん聞いてください。ただ!マナーは守るようにしましょう。突然、電話をかけてきて一方的な質問をされても、こちらは業務中です。業務中は依頼者最優先であることも分からない方は今後の司法書士業務さえ不安を感じさせます。



■司法書士になってから思うこと

やはり司法書士試験のための勉強と実務は違います。試験勉強で得た知識はもちろん必要です。ですが、例えば不動産登記で日常受任するもので、「根抵当権一部移転仮登記」は頻度としてかなり低いでしょう。単純な売買移転や役員変更の方が受任頻度は高くて当然です。ですが、単純な登記であっても試験問題ではなく、実在している方からの依頼です。試験ではないので、書籍を見て申請書を作成してもよいのですが、むしろ大切なのは依頼者への説明責任、職責としての本人確認義務等の問題です。また、登記申請も間違いは許されません。択一式問題でも8割あっていればよい書式問題でなく、100%が求められる緊張感こそが司法書士の仕事です。

一般訴訟事件では試験科目になかった法律の知識が不可欠です。消費者トラブルでは、消費者契約法・特定商取引法。多重債務では破産法・再生法・利息制限法。こういった法律の知識は自分で勉強していくしかありません。幸いなことに、司法書士会では多くの研修がありますので多く参加してください(司法書士には年間最低12単位の研修単位取得義務があります)。司法書士である限り、一生勉強は続いていきます。

周囲の先輩司法書士や同期との関係が大切であるのは上述のとおりですが、税理士や弁護士、社会保険労務士など他の資格者との交流も大切です。相談に来られた方に、「これは私の専門外なので知りません」と言えば不親切ですね。もちろん、税理士でない者が税務相談はできませんし、知らないことを推測でいうことはより大きな不利益を依頼者に生じさせるので行うべきでないのですが、関連する周辺知識は最低限持っておくべきです。

司法書士になってから色々な事件を受任してきました。まだまだ知識・経験ともに不足してると感じます。特に成年後見人に就任した後、法律知識で対応できる財産管理はまだしも身上監護をどのように果たしていくかは自分の人間性が試されるようで日々悩むところです。依頼者の方に喜んでもらえたときの充実感は司法書士として何よりも嬉しいものですし、逆にそうでなかった場合もどかしさを感じます。

司法書士になって8年目、さすがに新人ではなくなりました。司法書士会の運営に関わるようになり、個人業務とは違った視線で司法書士制度を見つめ、改善点の発見と取組みがテーマとなりつつありますが、これからも司法書士としての職責を自覚し、日々の研鑽を重ね、よりよい業務にあたりたいと思います。


司法書士事務所
尼崎リーガルオフィス
Amagasaki Legal Office
司法書士事務所尼崎リーガルオフィス

〒661-0012
尼崎市南塚口町1-26-28 
南塚口ビル本館403
TEL 06-6424-2705
FAX 06-6424-2706



個人情報保護方針

サイトマップ
対応可能地域:兵庫県尼崎市、伊丹市、西宮市、川西市、猪名川町、宝塚市、芦屋市、神戸市(全域)大阪府大阪市(全域)、池田市、豊中市、箕面市、吹田市
       上記以外の地域でも対応可能な場合がありますのでお問い合わせください。
※手続きの受任に際しては、事務所または依頼者の方の指定する場所で司法書士との面談が必要となります。司法書士が出張する場合で原則として往復1時間以上要する場合には交通費実費と日当が加算される場合がございます。